馬留湿地ミズバショウ 今日の様子

2021 03 30
ひめかゆスキー場を過ぎて左側、胆沢若柳馬留にあります『馬留湿地のミズバショウ群生地』まで車を走らせてきました
一週間ほど前は入り口に雪が残っていて暫くは無理かと思っていましたが、ここ何日かの暖かさで雪が解けていました。
遠くに胆沢ダムの越流も見えていますね
20210330ミズバショウ1
遊歩道にはまだ雪が残り雪解け水も多く流れているため長靴で行くのをお進めします。
20210330ミズバショウ2
しばらく進むと見えてきました。
ミズバショウが咲いてスクっと立っています。
まだ咲いている花の数が少ないので咲き始めのようです。
20210330ミズバショウ3
奥の方もパラパラと咲き始めています。
まだかなと思っているとあっという間に咲き終わっていることが多いので見頃を逃さないようにしないと。
20210330ミズバショウ4

馬留湿地のミズバショウ

2020 03 30

先日、車で西へ。
向かった先は、馬留湿地のミズバショウ群生地へ。

20200329ミズバショウ1

昨年はまだ雪も残っていましたが、今年は雪もなく長靴がなくても橋を歩くことができます。
一人だとやっぱり心細い…

20200329ミズバショウ2

見えづらいですが、場所場所で何輪か花開いていますよ

20200329ミズバショウ3

先週は暖かい日が続いていたので
今頃はもう少し咲いているかもしれません。

20200329ミズバショウ4

白いかわいいお花。
見頃まではまだ少し掛かるようです。

馬留湿地のミズバショウ

2019 04 06
4月も気温の低い日が続きましたが、ミズバショウの様子が気になり行ってきました

20190405水芭蕉6

雪がないので駐車場に入ることができます。

20190405水芭蕉1

奥には雪が見えますね。
そうなんです。
遊歩道にはまだ雪があり、ぬかるんでいるため長靴でなければ行くことができません

20190405水芭蕉3

奥にみどりの葉が見えます。

20190405水芭蕉4

20190405水芭蕉5

まだ葉が出はじめたばかりのようで花も数えるほどで、見頃はまだのよう。

20190405水芭蕉7

胆沢ダムの方へも足を延ばしてみましたが提体にはまだ雪があり冬の影が少し残っていました。
春よ はやくこーい。

ミズバショウ 4月6日情報

2018 04 07
馬留湿地のミズバショウ
桜の開花予想が早いといわれている今年。

ミズバショウも早いんでないか?と
愛宕の佐々木様より画像&情報をいただきました。
20180406ミズバショウ1
4/3のときより背も高くなりキレイな群生です。
20180406ミズバショウ2
湿地手前のほうもだいぶ顔をだしてきているとのこと。
土日はミズバショウとてもいいと思うよー♪と佐々木さん
情報提供ありがとうございました。o(^▽^)o

馬留湿地ミズバショウ
遊歩道からお楽しみくださいね。




馬留湿地のミズバショウ

2018 04 05
4月3日(火)の馬留湿地のミズバショウ

暖かい日が続いていたのでミズバショウはだうかな?と
西へ車をはしらせました。
20180403ミズバショウ1
駐車場、遊歩道に雪はありません。
20180403ミズバショウ2
湿地の入り口はまだのようですが、
奥の方に進んでいくと、ミズバショウの群生をみることができます。
20180403ミズバショウ3
桜が咲く前に
ミズバショウを楽しみませんか?

馬留のミズバショウ

2017 04 10
暖かい日が続きました。
ミズバショウはどうでしょう?
雪が解け、駐車場に入れるようになっていましたよ
20170407ミズバショウ1 20170407ミズバショウ2
手前のほうはぱらぱらとミズバショウの葉がみえます。
先日よりだいぶ顔をだいていますね
20170407ミズバショウ3 20170407ミズバショウ4
遊歩道を奥の方へ進むとミズバショウの群生をみることができます。
20170407ミズバショウ5
20170407ミズバショウ6
奥州湖交流館もオープンしました。
のんびり西に向かってドライブはいかがですか?

もう少しかな、馬留のミズバショウ

2017 04 06
春らしい陽気の日が多くなってきました。
馬留方面もだいぶ雪解けが進んだかな・・・と思い、
ミズバショウを見に行ってきました。
駐車場の入り口にはまだ雪がありましたので、
路肩にとめて入ってみました。 
170404ウマドメ1
先日よりはとけていますが雪はまだ残ります。
170404ウマドメ3
綺麗な雪解け水の中からミズバショウの葉っぱの先が覗いていますが、
まだほんとうに出始めです。
17404ウマドメ2
見ごろにはもうすこしかかりそうですが、
そろそろ顔は出し始めていましたよ。
170404ウマドメ4

4月5日(火)の馬留湿地ミズバショウ

2016 04 07
小中学校では今週、入学式が行われていますね。
ご入学・ご入園おめでとうございます。
勉強・スポーツ・遊びなどなど、たくさんの楽しみを見つけてくださいね。


とっても良いお天気だった5日、そんな日は西へ車を進めてみます。
馬留湿地のミズバショウは先日よりは多く顔を出しているでしょうか?
160405水芭蕉1
湿地の遊歩道を奥のほうへ進んでいくと
木漏れ日の中に咲くミズバショウの群生を見ることができます。
160405水芭蕉2
一番奥には雪の焼石連邦、
そして胆沢ダムの堤体、洪水吐きも見えるところに馬留湿地はあります。
160405水芭蕉3
陽気のいい日にはぜひ国道397号を西へ進んでみて下さい。

国道397号は尿前ゲートが4月6日(水)正午に開放され、
つぶ沼までは行くことができるようになりました。
その先、平七沢のゲートが解放されるのは5月中旬の予定、やっと秋田県への通り抜けが
可能になります。
国道397号の道路情報については岩手県道路情報提供サービス→冬期通行規制情報からご確認ください。
 | HOME |