本日、於呂閇志胆沢川神社春の例大祭が執り行われます。

2023 04 29
本日、奥州市胆沢若柳にあります、於呂閇志胆沢川神社の春の例大祭が行われます。
20230429土橋神社例大祭1
毎年4月29日に猿岩のユキツバキと笹と御札をお守りとして販売しています。
農家の方々はこのお守りを水口にさして五穀豊穣を祈ります。
20230429土橋神社例大祭2
そしてこの後、午前11時から祭儀(式典)11時30分から若柳小学校神楽クラブによる前谷地神楽の奉納御神楽が行われます。
20230425春の例大祭
於呂閇志胆沢川神社は国道397号線を水沢方面から胆沢に向かい、胆沢まるごと案内所手前1キロ弱の右側に鎮座しています。上の旗が見えますので目印にお越しください。

於呂閇志胆沢川神社 春の例大祭

2022 04 29
本日、胆沢若柳土橋にあります於呂閇志胆沢川神社の春の例大祭。
今回も芸能奉納は行わず神事のみが執り行われます。
20220429於呂閇志胆沢川神社春例大祭
春の例大祭では猿岩のユキツバキと笹と御守札を農家の方々が求めに訪れ、ユキツバキ、笹、御守札はこれから田んぼの水口に祀り、毒虫除けと五穀豊穣を祈願します。
田植えが始まるころから田んぼで見かけることがあると思うので注意して見てみてください。

今日は朝から冷え込みます。
お出かけの際は暖かい服装で!🚗

於呂閇志胆沢川神社 秋の例大祭

2021 09 16
9月12日(日)、於呂閇志胆沢川神社の秋の例大祭が執り行われました。
コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年に続き神事のみとなりました。
20210914土橋神社秋の例大祭1
例年であれば、前谷地神楽保存会の御神楽奉納や
演芸歌謡ショー等があり賑やかに行われていましたね。
来春からは人が集まる賑やかな例大祭となることを願っています。
20210914土橋神社秋の例大祭2
夕方のこの風景がとてもきれいだったので思わずパチリ

忠功寺 寺盆かざり

2021 08 16
胆沢小山の忠功寺で行われている寺盆かざりへお邪魔してきました。
雨が続いていましたが、この日は涼しくちょうど良いお天気でした。
入口の門を潜るとカラフルな提灯が迎えてくれました。
20210815忠功寺1
蓮越しの風鈴🎐、風で揺れ優しく響くガラス風鈴の音が素敵
20210815忠功寺4
庭の枯山水が空間を一層引き立てていました。
20210815忠功寺5
本堂入口前には灯篭と提灯でぎっしり。
そして撮影禁止だったためお見せできませんが開運波達磨が正面に飾られていました。
20210815忠功寺3
お地蔵様と提灯そしてかわいいメダカたちも。
とても小さな赤ちゃんメダカで連日の雨で疲れた心が癒されました。
20210815忠功寺2

忠功寺寺フェス2021 寺盆かざり

2021 08 01
今日から8月ですね。
暑さもしばらく続きそうですが、体調を崩さないように水分を摂りながらすごしましょう!

お盆も近づきこんなお知らせも届いています。
20210801忠功寺寺フェス2021

胆沢小山の忠功寺では
『第7回忠功寺 寺フェス2021寺盆かざり』が開催されます。
灯篭40基、提灯200個、南部風鈴なども200個超飾り付けられ、忠功寺をイメージして作成された1点物の開運波達磨の一般初公開もあるそうです。(ダルマの写真撮影は禁止となります。)

どなたでも無料にて見学できます。この機会にお寺を身近に感じてみてください。

開催日程 8月8日(日)~21日(土)まで
開催時間 8:00~16:00頃まで
奥州市胆沢小山焼山77
 0197-47-2312


於呂閇志胆沢川神社 春の例大祭

2021 05 04
4月29日に胆沢若柳の於呂閇志胆沢川神社にて
春の例大祭が執り行われました。
20210501例大祭1
灯篭には明りが灯され遅咲きの
八重桜🌸を引き立てているようです。
20210501例大祭2
今回は奉納神楽もなく神事とユキツバキ・笹の葉と虫よけのお札の
販売のみが行われました。
20210501例大祭3
雨降りのお天気でしたが、朝早くから次々とご近所や奥州市各所から訪れていました。
20210501例大祭4
ユキツバキ・笹の葉とお札は一番先に水の入る田んぼの水口にさし五穀豊穣を祈ります。
今年もおいしいお米が育ちますように。

パワースポット 愛宕神社

2020 09 27
397号を胆沢まるごと案内所から西へ進みしばらくすると大きく愛宕神社と書かれた看板が見えてきます。
できたてホヤホヤの看板です\(^o^)/
20200922愛宕神社1
実は上るのは10数年ぶり
看板の奥に看板と鳥居が見えてきました。
こちらの看板にはパワースポットと書かれていますね
そうなんです、愛宕神社はパワースポットとしても知られ多くの方々が訪れています。
20200922愛宕神社2
鳥居をくぐり木々に囲まれた道を進むと、ピンと張りつめたようなやんわりとしたような対局した空気が感じられ、奥にこんもりとした山が見え山頂には社殿があるのも見えます。
実は、このこんもりとした岩山自体がご神体で山頂には愛宕社が祀られています。
この山は自然とできたものなのか、人の手で作られたものなのか未だに分かっていないようです。
いわれには秋田三吉という力持ちの大男がこの辺りにいた日本一の男との力くらべをした際に大きな石を投げたことにより一晩で岩山ができたとも言われています。
20200922愛宕神社6
愛宕社は衣川の増沢ダム建設に伴いここに合祀されています。
20200922愛宕神社3
お正月に地元の方々はここにお参りに訪れるようですが、
聞いた当時は雪が積もったこの道を上り下りするのかと耳を疑いました。
20200922愛宕神社4
15mほど上ると愛宕社に到着します。
日の光のせいなのか白い光が写っているように見えます。
20200922愛宕神社5
パワースポットと言われるのが分かるような不思議な雰囲気が感じ取られる愛宕神社でした。
時間があるときにゆっくりと訪れてみてはいかがでしょうか?

於呂閇志胆沢川神社秋の例大祭

2020 09 13
昨日、9月12日(土)胆沢若柳の「於呂閇志胆沢川神社」にて例大祭が執り行われました。
今回はコロナウイルス感染症の影響もあり神事のみが行われました。

20200913土橋秋の例大祭

於呂閇志胆沢川神社は、明治4年「於呂閇志神社」「胆沢川神社」を同床に合祀し延暦17年の延喜式神名帳に記載された神社であり、胆沢川神社は大同2(807)年・坂上田村麻呂に、於呂閇志神社は弘仁元(810)年・嵯峨天皇に勧請されたと伝えられています。

小山 神明神社どんと祭

2020 01 10
新年あけましておめでとうございます。
2020年、今年も一年よろしくお願い致します

胆沢小山の神明神社では1月12日(日)にどんと祭が行われます。
歳神様を天へお見送りし、その火にあたり1年間の無病息災、五穀豊穣、商売繁盛などを祈る伝承行事…どんと祭
20191216神明神社どんと祭

祭事日:1月12日(日) 午前のみの祭事となります。
持ち込み:午前9時より12時まで 
 ※時間外の持ち込みはご遠慮ください。
お炊き上げ:午前10時15分頃から
 ※午前10時より拝殿にて祈祷の後、火入れを行います。
☆甘酒のおふるまい:9時30分頃より 
  なくなり次第終了となります。


持ち込み対象品:正月飾り、お札、お守り等
 どんと焼きの趣旨にそぐわない物の持込はご遠慮ください。
 (人形、写真、鏡餅等。金属、プラ類は分別ください)
強風などの悪天候の場合は火入れを延期する場合もございます。」

一年無事に過ごせるようにどんと祭へ行ってみませんか?

堀切鎮座 神明神社
 胆沢小山字高縁97

胆沢小山 神明神社 初詣のご案内

2019 12 26
2019年もあと少し。
胆沢小山字高縁の堀切鎮座 神明神社の初詣のお知らせです。

年が明けると令和2年となりますが、新年号最初の初詣の年となります。
新年の無事と平安のお祈願は神明神社でいかがでしょうか?

20191216神明神社初詣

初詣のおもてなしもあるそうです!
元旦午前0時より11時ごろまで
 先着50名様に特別なお守り進呈
 お神酒とみかん、さらに千歳飴、甘酒を振舞います。
 おみくじ、お守りなど取り揃えてお迎えいたします。
振る舞い及びお守りなどの提供はなくなり次第、終了とさせて頂きます。ご了承ください。

※旧お守り、お札等はどんと祭にご持参ください。
 (令和2年1月12日(日)の予定です。)

堀切鎮座 神明神社
 奥州市胆沢小山字高縁97


今朝はかなりの冷え込みで、大丈夫と思いながら走っていたらツルンと。
ゆっくりと気をつけてお出かけください!
 | HOME | Next »