県立博物館で北上川上流 五大ダムを探検してみよう!

2023 05 29
岩手県には北上川の五大ダムがあります。
奥州市にも胆沢ダムがありますが、生活を支えてくれているのは分かっていても身近すぎて知らないこともあると思います。
来月には岩手県立博物館で岩手の五大ダムの仕組みや歴史などを分かりやすく紹介してくれるテーマ企画『北上川上流五大ダム探検大作戦』が行われます。

目玉展示の五大ダム3D模型、設計図関連資料、建設前の調査で発見された胆沢の大清水上遺跡の考古資料などもあるようです。夏休み期間もやっているので研究にも良いですね。
20230528 5大ダム企画展

期間中には展示解説会、日曜講座、コラボ企画やバックヤードツアーもあるようです。事前申し込みが必要なものもあります。
詳しくは岩手県立博物館HPのお知らせをご覧いただき、申込期間や開催日をチェックしてくださいね。

胆沢図書館 蔵書点検休館のお知らせ

2023 05 28

奥州市立胆沢図書館が蔵書点検のため6月の下記の期間お休みとなります。
  
 令和5年6月5日(月)~6月19日(日)
20230528胆沢図書館蔵書点検

本を返却される方は、胆沢図書館のブックポストや他の市立図書館をご利用ください。
予約した本は6月20日(火)以降に受取りができます。

胆沢図書館は企画展や展示コーナーが多く覘くのも楽しくなる図書館📚
現在開催中の催し物はコチラ↓
企画展
・「宮沢賢治没後90年~その世界観を覗く~
・第28回絵本賞
話題pickup!
・THE BOOK OF ART
・マナーアップ企画「ようこそ図書館へ」
・ミニミニ企画「村上春樹」
・史上最強の侍ジャパン~憧れを超えた侍たち世界一への記録~
・ミニ展示「いくつのえほん」(本日まで)
・追悼展「高見のっぽさん」
🐈猫ノ図書館🐈
・五十嵐健太飛び猫ミニパネル展

今日のような雨の日は特に、企画展などを参考にお気に入りの本を見つけて図書館やお家で読書を楽しむのも良いですね。

奥州市立胆沢図書館
奥州市胆沢南都田字加賀谷地1-1

月曜日は休館となります。

ティータイムシネマ倶楽部映画会 ―春編―

2023 03 06
昨日に続き、今日も朝は寒く日中は暖かくという一日になりそうです。
朝から焼石岳もすっきりと見え、田んぼの畔は白く霜が降りていました。
20230306朝の焼石岳
土もまだ固く、畑仕事もまだできなそうだし…
そんなときにいかがでしょうか?

今週3月9日(木)、3月10日(金)には文化創造センター大ホールでティータイムシネマ倶楽部映画会の春編が上映されます。
2日間の開催で午前・午後と両日とも一日で2本の映画を楽しむことができます。
20230306ティタイムシネマ
天海祐希さん主演の楽しいコメディ映画と大泉洋さん主演の涙ありのヒューマンドキュメンタリー映画をお楽しみください。

ティータイムシネマ倶楽部映画会 -春編-
開催日:令和5年3月9日(木)・3月10日(金)
会 場:胆沢文化創造センター大ホール
料 金:無料(整理券も不要です)

上映スケジュール
3/9(木) 10:00~ 老後の資金がありません  14:00~ こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話
3/10(金) 10:00~ こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話  14:00~ 老後の資金がありません

お問合せ先
胆沢文化創造センター
奥州市胆沢南都田字加賀谷地1-1
0197-46-2133
月曜休館日(本日お休み)

胆沢ダム・胆沢第一・第三発電所内部見学会

2022 05 17
先日、ブログで紹介した円筒分水工の最深部初公開と同日、
胆沢ダムと胆沢第一・第三発電所の内部見学会が開催されました。

集合は馬留広場駐車場。
いつもはバリケードで閉鎖されているその先へワクワクの見学会でした。
最初に向かうは大きな扉をくぐり、胆沢ダム内部へ。
20220417ダム内部見学1
ひんやりとする大きなトンネルは自然に足が進むほどの坂道。ここはコンクリートを流しいれ詰まったらブロックで蓋をするという作り方をしていて非常に丈夫に作られています。
20220417ダム内部見学2
突きあたり階段を降りると奥に操作盤。手前の丸い窓からは放流時の水の量などを確認できます。
20220417ダム内部見学3
そして、見上げるほどの大きな通常使用する主ゲート、主ゲートの点検の時に使用される副ゲートなどがあります。
多くの水量を扱うのでこれだけの大きさのバルブを使って調節しているんですね。
20220417ダム内部見学4
部屋を出るとトンネルの壁には電圧線がぎっしりと伝っていました。
20220417ダム内部見学5
ダムの見学はここまで、いったん外へ出て胆沢第一・第三発電所へ。
その途中堤体を見ながら向かうのですが堤体に使用している岩の大きさに皆さん驚いていました
20220417ダム内部見学6
そして、同じ施設内にある胆沢第一発電所と第三発電所。
こちらは第一発電所側で一号機、二号機があります。
20220417ダム内部見学8
奥に見えるのが円形の発電機がある胆沢第一発電所の一号機、二号機そして手前側が第三発電所
20220417ダム内部見学9
発電に使われた水はここから勢いよく胆沢川へ流れ出します。
石淵ダムの頃は水の量も今より少なく濁ったりしていたのですが、胆沢ダムになってから貯水量が増えたため水もとてもきれいになっているそうです。
20220417ダム内部見学10
今回の見学会によって、普段は見ることのできない各施設の内部と奥州湖の水がどのようにダムから発電所→胆沢川→円筒分水工→農業用水路へと伝わっていくのかが分かりました。
当たり前にあるものだと使用している資源だけれど自然の恵みだからこそ、いつ減ってしまったりするのかも分からない貴重なもの。
大事にしていきたいですね。

4月に行われた『日本最大級の円筒分水工 最深部初公開』

2022 05 10
胆沢まるごと案内所の向かい『円筒分水工』に水が入る前の4月16日(土)・17日(日)の2日間、胆沢平野土地改良区での初の試み『日本最大級の円筒分水工最深部初公開』へ参加しました。
毎日のように見ていても内部へ入るのはもちろん初めての事。ドキドキ(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)していました。

皆さんがいつも見ている円筒分水工から水が無くなると、このような姿を現わします。
20220416分水工初公開1
受付を済ませて、いざ出発!
はしこを上り、整流槽を渡り、下るとそこは導水幹線用水路。
20220416分水工初公開2
西へ進むと胆沢ダムから勢いよく流れる豊富な水にたまに混じるごみをよけるスクリーンがありました。
胆沢ダムから取水した水が導水幹線用水路へ流れて、最大で毎秒16トン、平均で約13トン程の水が円筒分水工に流れ込みます。
20220416分水工初公開3
真ん中の小さい円形の整流槽により水の衝撃が抑えられ垂直に湧き上がって、9つの穴が開いた整流壁から均等に外側の分水槽へ流れ込んでいきます。
20220416分水工初公開4
9つの窓から勢いよく流れた水を上から見ると緑の水の中に9本の白い線のように見えているようです。
今度じっくりと見てみてください。
20220416分水工初公開6
分水槽から分水路へ流れ落ちた水は分水路に設置された第1転倒ゲートと第3転倒ゲートによって茂井羅堰へ約4割
(茂井羅堰↓)
20220416分水工初公開7
寿庵堰へ約6割の比率で受益面積に応じて農業用水として供給されています。
(寿庵堰↓)
20220416分水工初公開8
昔は田畑を潤す水を取り合う水争いが絶えませんでした。
その争いを解消するために農業土木技術者の英知を結集し、初代円筒分水工が完成したのが昭和33年。それから37年後の平成7年に現在の2代目円筒分水工へと生まれ変わりました。
平成26年に胆沢ダムができ、より安定した農業用水の供給がなされています。

胆江地区でもGW辺りから田植えが盛んになってきました。
水路から田んぼへ流れる水が様々な人々のおかげで供給されているのだな~と改めて感謝しながらキラキラと輝く水を眺めてしまいます。

奥州湖交流館オープンしています。

2022 04 15
元気いっぱいなアクティブスタッフがいる施設『奥州湖交流館』
冬期間のお休みを終えて4月9日からオープンしています!
20220414奥州湖交流館1
カヌーやラフティングなどのウォーターアクティビティ体験を毎年企画しているのですが、一度体験すると何度も体験したくなる方々が続出‼
20220414奥州湖交流館2
映像や写真が展示されているので興味のある方はご覧になってください。
20220414奥州湖交流館4
パンフレットや堰・扇状地の模型資料などもありますよ。
20220414奥州湖交流館3


【奥州湖交流館】
奥州市胆沢若柳馬留81-1
 0197-49-2383
開館 9:00~16:30

ティータイムシネマ倶楽部 春編

2022 03 14
この題名に反応してくれる方々が多いんです。
胆沢文化創造センターの大ホールで映画が見られると人気のティータイムシネマ俱楽部。
今回は春編「焼肉ドラゴン」が上映されます。
1970年の関西の小さな焼き肉店を舞台にしたお話。
20220313ティータイムシネマ春
上映日は3月16日(水)と17日(木)の2日間、それぞれ1回の上映となります。
大きな画面でお楽しみください。

日時:3月16日(水) 14:00~
       17日(木) 10:00~
会場:胆沢文化創造センター 大ホール
入場無料・整理券はありません


※マスク着用などのコロナウイルス感染症対策にご協力ください。

いちごみるくのおはなしこんにちは

2022 03 13
胆沢南都田の胆沢図書館では、この後10:30からえほんコーナーにて読み聞かせグループ『いちごみるく』のおはなしこんにちはが行われます。
みんな大好き「はらぺこあおむし」などを読み聞かせしてくれますよ。
202203123月おはなしこんにちは
昨日と違い今日は雨やみぞれなどが降っています。暖かくしてマスクを着用の上おたのしみください🎵

胆沢図書館
奥州市胆沢南都田加賀谷地1
0197-46-2133

第37回奥州胆沢劇場2月公演中止・36年間の歩み展 

2022 03 06
2月27日に公演予定だった第37回奥州胆沢劇場の2月の公演中止となってしまいました。
残念ではありますが、代替え日があるのでその日が来るまで心待ちにしていましょう。
20220304胆沢劇場1
そして現在、胆沢文化創造センターエントランスでは奥州胆沢劇場WEEK第2弾、奥州胆沢劇場36年間のあゆみとして台本とパンフレットを展示しています。
20220304胆沢劇場3
今まで多くの住民の参加で作り上げてきた舞台の歴史や演者の成長などを見ることができ思わず目を細めてしまいます。
20220304胆沢劇場4

20220304胆沢劇場5
のぼり旗もズラッと37枚飾られているので迫力も満点です。
20220304胆沢劇場2
公演時期が少し伸びますが、この機会にこれらの展示を見て思い出話をしながら今年の演目を楽しみに待っていましょう。


胆沢文化創造センター
奥州市胆沢南都田加賀谷地1
月曜定休

ひめかゆスキー場2021-2022シーズン券申込受付中!!

2021 12 04
胆沢若柳のひめかゆスキー場
今シーズンのオープンは12月25日(土)となっています
2021-2022ひめかゆスキー場

オープンに先駆けて現在、2021-2022シーズン券の購入受付を開始していますo(^▽^)o
シーズン券 大人12,000円/1人、小中学生5,000円/1人
冬期営業中ならいつでも使えてお得です

お申し込みはこちら ひめかゆスキー場HP からどうぞ。
オープン前のスキー場窓口業務は平日 9:00~16:00となっているのでお気を付けください。
準備万端で楽しいウインターシーズンを迎えましょう。

【ひめかゆスキー場】
 奥州市胆沢若柳字天沢17
  0197-49-2106 
※電話番号が変わりました。 
 | HOME | Next »