ちょこっと東成瀬へ
2018 08 18
東成瀬にダム建設中~ご存知でしたか?
成瀬ダム

工期は平成36年までの予定だそう。

成瀬ダム詳しくは→こちら
先月、東成瀬方面へ研修にいってきたW佐々木。
案内所には胆沢から秋田方面へ行く方が立ち寄ります。
秋田のことも勉強せねば!と焼石ビーチラインを通りワイワイ行ってきましたよ。
成瀬ダム

工期は平成36年までの予定だそう。

成瀬ダム詳しくは→こちら
先月、東成瀬方面へ研修にいってきたW佐々木。
案内所には胆沢から秋田方面へ行く方が立ち寄ります。
秋田のことも勉強せねば!と焼石ビーチラインを通りワイワイ行ってきましたよ。
南部藩と伊達藩の藩境が北上に。
2017 12 03
胆沢から北上へ行く時によくとおる道、
さくらの湯の脇を通って道なりに行くと北上に入ります。
まもなく県道302号(旧広域農道)とぶつかって、高速の下を通ります。
その302号とぶつかる手前、
広く田んぼが広がる中にポツンと看板が設置されています。
国指定史跡南部領伊達領境塚です。

農道のような道路が伸びていて、塚のようなものはみあたりませんが、
ここが南部と伊達の藩境だったようです。


案内板には次のように記されていました。
国指定史跡 南部領伊達領境塚
天正一九年(一五九一)、南部氏は北の方から南へ和賀郡・上閉伊郡まで、伊達氏は南から北の方へ、胆沢郡・江刺郡・気仙郡までを領有するようになった。
それまで郡界についてあまり問題にしていなかったのであるが、両領が境を接するようになってにわかに境筋が問題になり、事件も各所にたびたびおきた。地元の争いが両領の争いになり、幕府への訴えに発展した。老中職の立会いで絵図の上へ点を打ち、文書で申し合わせができたのは、寛永十八年(一六四一)十二月三日であった。
翌年六月十日から両領役人の立会いで、絵図面にしたがって奥羽山脈駒ヶ岳から唐丹村桐ケ浦(現在の釜石市)まで要所要所に百二十余基の大塚とその間に多数の小塚を築いた。、さらに重要箇所は挟塚といって二つを一対にして築いた。
このように大規模な藩境塚が、今なお現存しているところは全国的にも類がなく、わが国の行政史上重要な史跡である。
北上市教育委員会
みちのく民俗村や北上市相去には塚が残っている場所もあるようです。

南部と伊達の藩境は相去で、その地名の由来には次のようなお話も残されています。
昔南部と伊達の藩境を決める際、
それぞれの城を同時刻に午に乗って出発し、
出会ったところを藩境としようと伊達の殿様が言いました。
そこで、南部と伊達の殿様は同じ日の同じ時刻に午にのって出発し、
出会った場所が、現在の相去の地であったと言います。
南部の殿様はずいぶんとのんびりで
伊達の殿様がずいぶん速足だったのは、
南部の殿様は午(ウマ)を牛(ウシ)と読み間違えて
牛にのってきたために、なかなか距離が稼げなかった為で、
南部の殿様はずいぶんと悔しがったそうです。
藩境を決める際に
この場所で会って、去ったので、相去という地名となったというお話でした。
もしも南部の殿様が午に乗ってきていたら、胆沢も南部藩だったかもしれませんね。
案内板によると
藩境の取り決めが付いたのは一六四一年の十二月三日、
376年前の今日だったんですね。今日は南部と伊達の藩境記念日です。
さくらの湯の脇を通って道なりに行くと北上に入ります。
まもなく県道302号(旧広域農道)とぶつかって、高速の下を通ります。
その302号とぶつかる手前、
広く田んぼが広がる中にポツンと看板が設置されています。
国指定史跡南部領伊達領境塚です。

農道のような道路が伸びていて、塚のようなものはみあたりませんが、
ここが南部と伊達の藩境だったようです。


案内板には次のように記されていました。
国指定史跡 南部領伊達領境塚
天正一九年(一五九一)、南部氏は北の方から南へ和賀郡・上閉伊郡まで、伊達氏は南から北の方へ、胆沢郡・江刺郡・気仙郡までを領有するようになった。
それまで郡界についてあまり問題にしていなかったのであるが、両領が境を接するようになってにわかに境筋が問題になり、事件も各所にたびたびおきた。地元の争いが両領の争いになり、幕府への訴えに発展した。老中職の立会いで絵図の上へ点を打ち、文書で申し合わせができたのは、寛永十八年(一六四一)十二月三日であった。
翌年六月十日から両領役人の立会いで、絵図面にしたがって奥羽山脈駒ヶ岳から唐丹村桐ケ浦(現在の釜石市)まで要所要所に百二十余基の大塚とその間に多数の小塚を築いた。、さらに重要箇所は挟塚といって二つを一対にして築いた。
このように大規模な藩境塚が、今なお現存しているところは全国的にも類がなく、わが国の行政史上重要な史跡である。
北上市教育委員会
みちのく民俗村や北上市相去には塚が残っている場所もあるようです。

南部と伊達の藩境は相去で、その地名の由来には次のようなお話も残されています。
昔南部と伊達の藩境を決める際、
それぞれの城を同時刻に午に乗って出発し、
出会ったところを藩境としようと伊達の殿様が言いました。
そこで、南部と伊達の殿様は同じ日の同じ時刻に午にのって出発し、
出会った場所が、現在の相去の地であったと言います。
南部の殿様はずいぶんとのんびりで
伊達の殿様がずいぶん速足だったのは、
南部の殿様は午(ウマ)を牛(ウシ)と読み間違えて
牛にのってきたために、なかなか距離が稼げなかった為で、
南部の殿様はずいぶんと悔しがったそうです。
藩境を決める際に
この場所で会って、去ったので、相去という地名となったというお話でした。
もしも南部の殿様が午に乗ってきていたら、胆沢も南部藩だったかもしれませんね。
案内板によると
藩境の取り決めが付いたのは一六四一年の十二月三日、
376年前の今日だったんですね。今日は南部と伊達の藩境記念日です。

前沢 白鳥館まつり&アユ祭りに行ってきました。
2017 10 17
前沢区白鳥館遺跡10月15日に開催された
白鳥舘遺跡・鮎まつりに行ってきました。
世界遺産追加登録を目指すこちらの遺跡は
平泉藤原文化が栄華を誇った時代に北上川交通の重要な役割を担っていた場所と
考えられています。
例年この時期に開催され、北上川の天然鮎の塩焼きが販売されるので
鮎目的のお客様も多数いらっしゃるようです。
また、史跡では、様々なイベントが開催され、
北上川の豊かな流れを眺めながら、祭りを楽しんでいるようでした。

胆沢区からも大畑平念仏剣舞保存会の皆さんが出演していました。



祭会場を奥に進むと展望台があり、北上川の流れを眺めることができました。


そしてもちろん鮎の塩焼きも購入してホクホク顔で会場を後にしました。

今回、鮎まつり実行委員会の皆さまには、鮎の塩焼きに関する様々な事柄を教えていただきました。
串の差し方、塩の降り方、焼き方などなど、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
この勉強の成果は、
今週末の10月21日(土)、紅葉の胆沢ダムで披露いたします!!
どうぞお楽しみに!!詳しくは後日またお知らせいたします。
白鳥舘遺跡・鮎まつりに行ってきました。
世界遺産追加登録を目指すこちらの遺跡は
平泉藤原文化が栄華を誇った時代に北上川交通の重要な役割を担っていた場所と
考えられています。
例年この時期に開催され、北上川の天然鮎の塩焼きが販売されるので
鮎目的のお客様も多数いらっしゃるようです。
また、史跡では、様々なイベントが開催され、
北上川の豊かな流れを眺めながら、祭りを楽しんでいるようでした。

胆沢区からも大畑平念仏剣舞保存会の皆さんが出演していました。



祭会場を奥に進むと展望台があり、北上川の流れを眺めることができました。


そしてもちろん鮎の塩焼きも購入してホクホク顔で会場を後にしました。


今回、鮎まつり実行委員会の皆さまには、鮎の塩焼きに関する様々な事柄を教えていただきました。
串の差し方、塩の降り方、焼き方などなど、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
この勉強の成果は、
今週末の10月21日(土)、紅葉の胆沢ダムで披露いたします!!
どうぞお楽しみに!!詳しくは後日またお知らせいたします。
駒ヶ岳から見る経塚山
2017 09 26
久しぶりに金ケ崎の駒ヶ岳に行ってきました。
赤く色づき始めた山々の紅葉を眺められるかな?
登り始めは午前9時30分。いいお天気です。

駒ヶ岳もすんばらしいブナ林がみられるところ。
登り始めてすぐに見られるのでそのブナ林だけでも見に行きたいところです。
下賽の河原を通過して上賽の河原、ここから正面に経塚山が見えます。
紅葉も本当はもっと鮮やかな赤が山頂付近を覆っていたんですよ(´;ω;`)


登り始めてから2時間、山頂のお宮が見えてきました。

山頂には5.6人の登山者、そしてこの後には団体様もやってくるほどの混雑ぶり。
経塚の向こうに横岳。

焼石はどれかな?見えるのかな?と思いながら、探すも、わかりません。

眺めもこのようにもやっと綺麗に見えました。

駒ヶ岳から焼石連峰の紅葉を眺めてみましたが、
画像には映らないのですが、とってもきれいに赤く染まっていましたよ。
どうぞ、これからのシーズン、焼石登山をお楽しみください。
それなら焼石に登ればよかったんじゃないの?とお思いでしょうが、
焼石に挑戦するには、わたしには時間と体力が足りません。(´;ω;`)すみません
下山は午後2時前。ゆっくり慎重に歩いたつもりですが、今回もキツカッタ。゚(゚´Д`゚)゚。

登山口奥にあるうがい清水で、
『無事に降りてこられました。ありがとうございました。』と
山の神々に御礼申し上げて帰路。
県道37号にでる前の牧場から眺める景色がとってもきれいでおススメです。

赤く色づき始めた山々の紅葉を眺められるかな?
登り始めは午前9時30分。いいお天気です。


駒ヶ岳もすんばらしいブナ林がみられるところ。
登り始めてすぐに見られるのでそのブナ林だけでも見に行きたいところです。
下賽の河原を通過して上賽の河原、ここから正面に経塚山が見えます。
紅葉も本当はもっと鮮やかな赤が山頂付近を覆っていたんですよ(´;ω;`)


登り始めてから2時間、山頂のお宮が見えてきました。

山頂には5.6人の登山者、そしてこの後には団体様もやってくるほどの混雑ぶり。
経塚の向こうに横岳。

焼石はどれかな?見えるのかな?と思いながら、探すも、わかりません。

眺めもこのようにもやっと綺麗に見えました。

駒ヶ岳から焼石連峰の紅葉を眺めてみましたが、
画像には映らないのですが、とってもきれいに赤く染まっていましたよ。
どうぞ、これからのシーズン、焼石登山をお楽しみください。
それなら焼石に登ればよかったんじゃないの?とお思いでしょうが、
焼石に挑戦するには、わたしには時間と体力が足りません。(´;ω;`)すみません
下山は午後2時前。ゆっくり慎重に歩いたつもりですが、今回もキツカッタ。゚(゚´Д`゚)゚。


登山口奥にあるうがい清水で、
『無事に降りてこられました。ありがとうございました。』と
山の神々に御礼申し上げて帰路。
県道37号にでる前の牧場から眺める景色がとってもきれいでおススメです。

水沢 天文台通りの三石碑
2017 08 22
奥州市水沢区の旧緯度観測所本館など4件が、
新たに国の登録有形文化財に登録されることになったといううれしいニュースは記憶に新しいところですが、
国立天文台水沢キャンパスの正門の前のY字路の真ん中に三石碑があります。

ここは旧仙北街道の追分碑が建つところで、
この道を右へ進めば仙北街道、左は化粧坂を通って衣川へと通じます。


三つの石碑が並びますが、向かって右は宝暦10年の馬頭観世音碑で
追分碑でもあります。

真ん中は五猿碑で、五匹の猿が彫られています。
「見ざる聞かざる言わざるの三匹の猿」と
下の二匹は
「御幣をもった猿2匹」が加わり神の使いでござる(五猿)と縁起を担いだもの」との記述もあります。
嘉永5年の建立です。


天保15年の庚申碑も道しるべが刻まれています。

三石碑の由来も記され、地域で大切にされてきたことが伺えます。
水沢への行き来にいつも通るこの道は古くから胆沢へと続いており、
細い路地と立ち並ぶ住宅が昔のままの街並みを残してくれています。
新たに国の登録有形文化財に登録されることになったといううれしいニュースは記憶に新しいところですが、
国立天文台水沢キャンパスの正門の前のY字路の真ん中に三石碑があります。

ここは旧仙北街道の追分碑が建つところで、
この道を右へ進めば仙北街道、左は化粧坂を通って衣川へと通じます。


三つの石碑が並びますが、向かって右は宝暦10年の馬頭観世音碑で
追分碑でもあります。

真ん中は五猿碑で、五匹の猿が彫られています。
「見ざる聞かざる言わざるの三匹の猿」と
下の二匹は
「御幣をもった猿2匹」が加わり神の使いでござる(五猿)と縁起を担いだもの」との記述もあります。
嘉永5年の建立です。


天保15年の庚申碑も道しるべが刻まれています。

三石碑の由来も記され、地域で大切にされてきたことが伺えます。
水沢への行き来にいつも通るこの道は古くから胆沢へと続いており、
細い路地と立ち並ぶ住宅が昔のままの街並みを残してくれています。
まほろばの里 増沢
2017 05 19
愛宕から衣川へ抜けるいちばんわかりやすい道路は県道37号です。
衣川の国見平温泉へ行きたいんだけど・・・と問合せがあるときは、
『愛宕の信号から、南にまがって道なりに。T字路にぶつかったら左へ。
少し遠回りになりますが、県道37号は国見平温泉の前を走る道路ですから。』
とお答えします。

衣川に入ってぶつかるT字路を左へ進まず、右にいくと増沢ダムがあります。
ここはダム建設以前、明治から昭和30年代にかけて漆器作りがさかんだった増沢地区がありました。

増沢ダムには説明板が設置されていて、ダムの説明とともに
うるしの道 と題された案内も記載されています。
そこ碑には『「望郷の碑」のデザインは往時の漆塗りの「ハケ」と「ヘラ」を模したものであり、永久に「うるしの道」への絆となることを併せて願うものです。』と記されています。

ハケとヘラの下の碑文には次のように記されます。
望郷
ここに立ち、四季を映す湖面を眺めていると、在りし日の増沢部落の豊かなたたずまいが浮かんできます。
我が、まほろばの里。高桧能からの前川、衣の滝からの後川、この二つの川が合流する落合を囲むように、塗師、木地師を始め、民芸に秀でた人々による秀衡塗の工房が続き、商い人の往き来も繁く、木炭を焼き、馬を飼う、往時の七十世帯に及ぶ人々の暮らしがそれまで続いておりました。
時移り、昭和二十二、二十三年のカサリン、アイオン台風による大洪水を教訓に、岩手県営による村内五か所の防災ダムの第一号として、この地が決まりました。よってダム建設による水没、開拓移転が始まり昭和五十年の地すべり発生による最終移転のやむなきに至り、ついに無人の里となりました。変遷極まりない時代に生き、この地に育まれた馥郁たる文化の里を偲ぶとき、その心情耐えがたいものがあります。
このたび、衣川村制施行百周年にあたり、岩手県を始めとする関係各位の理解あるお力添えで、我がふるさとの永遠を念い碑の建立に至りました。
青山緑水の心の継承を併せ刻むものです。
平成元年十一月14日
隣には『増澤記念』の文字とともに大正拾壱年七月の年が記載された記念碑も建っています。

増沢地区から多くが胆沢に移転し、そのほとんどが漆器作りから離れましたが、
現在唯一増沢塗を継承されているのが若柳の及川氏です。
及川漆工房で増沢塗の技を現在に伝えています。
増沢塗については過去記事からもご覧ください。
http://maru510.blog23.fc2.com/blog-entry-615.html
衣川の国見平温泉へ行きたいんだけど・・・と問合せがあるときは、
『愛宕の信号から、南にまがって道なりに。T字路にぶつかったら左へ。
少し遠回りになりますが、県道37号は国見平温泉の前を走る道路ですから。』
とお答えします。

衣川に入ってぶつかるT字路を左へ進まず、右にいくと増沢ダムがあります。
ここはダム建設以前、明治から昭和30年代にかけて漆器作りがさかんだった増沢地区がありました。

増沢ダムには説明板が設置されていて、ダムの説明とともに
うるしの道 と題された案内も記載されています。
そこ碑には『「望郷の碑」のデザインは往時の漆塗りの「ハケ」と「ヘラ」を模したものであり、永久に「うるしの道」への絆となることを併せて願うものです。』と記されています。

ハケとヘラの下の碑文には次のように記されます。
望郷
ここに立ち、四季を映す湖面を眺めていると、在りし日の増沢部落の豊かなたたずまいが浮かんできます。
我が、まほろばの里。高桧能からの前川、衣の滝からの後川、この二つの川が合流する落合を囲むように、塗師、木地師を始め、民芸に秀でた人々による秀衡塗の工房が続き、商い人の往き来も繁く、木炭を焼き、馬を飼う、往時の七十世帯に及ぶ人々の暮らしがそれまで続いておりました。
時移り、昭和二十二、二十三年のカサリン、アイオン台風による大洪水を教訓に、岩手県営による村内五か所の防災ダムの第一号として、この地が決まりました。よってダム建設による水没、開拓移転が始まり昭和五十年の地すべり発生による最終移転のやむなきに至り、ついに無人の里となりました。変遷極まりない時代に生き、この地に育まれた馥郁たる文化の里を偲ぶとき、その心情耐えがたいものがあります。
このたび、衣川村制施行百周年にあたり、岩手県を始めとする関係各位の理解あるお力添えで、我がふるさとの永遠を念い碑の建立に至りました。
青山緑水の心の継承を併せ刻むものです。
平成元年十一月14日
隣には『増澤記念』の文字とともに大正拾壱年七月の年が記載された記念碑も建っています。

増沢地区から多くが胆沢に移転し、そのほとんどが漆器作りから離れましたが、
現在唯一増沢塗を継承されているのが若柳の及川氏です。
及川漆工房で増沢塗の技を現在に伝えています。
増沢塗については過去記事からもご覧ください。
http://maru510.blog23.fc2.com/blog-entry-615.html
お好みの味探しのお手伝い 日本珈琲社
2014 03 13
胆沢まるごと案内所ではソフトクリームやコーヒーを販売しており、
お客様に休んでいただくための小さなカフェスペースがあります。
珈琲を飲まれたお客様からは
『おいしい珈琲ね』『豆はどこから仕入れているの?』などの
うれしいお言葉をいただくことも少なくありません。
案内所に美味しい珈琲豆を配達してくれ、珈琲の入れ方、その他喫茶に関するさまざまを
教えてくれているのが、水沢区宮下に店舗を構える㈲日本珈琲社さんなんです。

ちなみに案内所におろしてもらっているのは、コロンビアブレンド。
まずはこちらからお試しあれという自信の銘柄ということ。
いつもは配達してもらうんですが、今回はこちらからお邪魔して、
美味しいとお褒めいただくコーヒー豆の秘密にせまりました!!
水沢公園の近く、国道397号からレンガ道をちょいと入るとそのお店はあります。
社長の坂本さんとメリー店長にお話を伺うことができました

実はメリー店長、オールドイングリッシュシープドッグという種類の犬なんです
わんっっ
定位置である赤いマットの上で、来店するお客様をお迎えしますが、
時々寝そべったまま動かないことがありますのでご了承下さい。
コチラの㈲日本珈琲社さんは
地方では珈琲という飲み物がまだ一般的でなかった昭和30年代に
先代である坂本社長のお父様が興された会社で、創業50年余りになる老舗です。
発送の準備中・・・ブレンド、袋詰め、真空パック等全て手作業です

焙煎は自分でやりたい!!という方のために生豆も取り扱っているという本格派。

珈琲を美味しく入れるための器具もそろっています。
ならんでいるのを見ているだけでも楽しくなってしまう、
珈琲という飲み物をあらゆる角度から楽しむための提案がなされています。
またお客様からのご要望にお答えして、紅茶等の茶葉も扱っています。

コチラも茶器からそろっています。香りを楽しむもよし、自分だけのブレンドティを楽しむもよし
!!
日本珈琲社さんは一般の喫茶店やレストラン等に業務用の材料を販売していますが、
一般のお客様用にもネット販売、店舗販売をしています。
日本珈琲社さんの
美味しいコーヒー通販サイトはコチラから→http://www.cafejpn.co.jp/
楽天市場では奥州珈琲で販売しています→http://www.rakuten.ne.jp/gold/oushu-coffee/

美味しい珈琲ねっていわれる案内所のコロンビアブレンドを
さらに美味しいねって言ってもらえるために、今回教えていただいたのは、冷凍庫で保存すること!!
買ってきた真空パックのまま、そして封をあけて使い始めてからも、
空気になるべく触れさせないように密封して冷凍庫保存すると
珈琲の香りも味もより長持ちして、美味しい珈琲をお出しすることが可能になるんだとか!!
早速今日から実践あるのみ
です

胆沢まるごと案内所の珈琲も是非飲みに来て下さいね
お待ちしています!!
㈲日本珈琲社さん、お忙しいところありがとうございました。
これからも美味しいコーヒー豆の配達、宜しくお願いします。
お客様に休んでいただくための小さなカフェスペースがあります。
珈琲を飲まれたお客様からは
『おいしい珈琲ね』『豆はどこから仕入れているの?』などの
うれしいお言葉をいただくことも少なくありません。
案内所に美味しい珈琲豆を配達してくれ、珈琲の入れ方、その他喫茶に関するさまざまを
教えてくれているのが、水沢区宮下に店舗を構える㈲日本珈琲社さんなんです。

ちなみに案内所におろしてもらっているのは、コロンビアブレンド。
まずはこちらからお試しあれという自信の銘柄ということ。
いつもは配達してもらうんですが、今回はこちらからお邪魔して、
美味しいとお褒めいただくコーヒー豆の秘密にせまりました!!
水沢公園の近く、国道397号からレンガ道をちょいと入るとそのお店はあります。
社長の坂本さんとメリー店長にお話を伺うことができました


実はメリー店長、オールドイングリッシュシープドッグという種類の犬なんです

定位置である赤いマットの上で、来店するお客様をお迎えしますが、
時々寝そべったまま動かないことがありますのでご了承下さい。
コチラの㈲日本珈琲社さんは
地方では珈琲という飲み物がまだ一般的でなかった昭和30年代に
先代である坂本社長のお父様が興された会社で、創業50年余りになる老舗です。
![]() ![]() | 店内に入ると珈琲豆のいい香りがします。 よく見ると壁に備え付けられた 豆専用の大きなストック棚が。 この棚もココに店舗を移したときに、 大工さんに特別に注文して作ってもらったものとか。 長い歴史を感じさせるこの棚に、 自家焙煎をされた珈琲豆が並びます。 焙煎はべつにある工場で行い、それ以外の作業は全て このお店で行われています。 ここ日本珈琲社は、 こだわりの自家焙煎と鮮度を大切にしているんです。 ![]() |
発送の準備中・・・ブレンド、袋詰め、真空パック等全て手作業です


焙煎は自分でやりたい!!という方のために生豆も取り扱っているという本格派。


珈琲を美味しく入れるための器具もそろっています。
ならんでいるのを見ているだけでも楽しくなってしまう、
珈琲という飲み物をあらゆる角度から楽しむための提案がなされています。
またお客様からのご要望にお答えして、紅茶等の茶葉も扱っています。


コチラも茶器からそろっています。香りを楽しむもよし、自分だけのブレンドティを楽しむもよし

日本珈琲社さんは一般の喫茶店やレストラン等に業務用の材料を販売していますが、
一般のお客様用にもネット販売、店舗販売をしています。
日本珈琲社さんの
美味しいコーヒー通販サイトはコチラから→http://www.cafejpn.co.jp/
楽天市場では奥州珈琲で販売しています→http://www.rakuten.ne.jp/gold/oushu-coffee/

美味しい珈琲ねっていわれる案内所のコロンビアブレンドを
さらに美味しいねって言ってもらえるために、今回教えていただいたのは、冷凍庫で保存すること!!
買ってきた真空パックのまま、そして封をあけて使い始めてからも、
空気になるべく触れさせないように密封して冷凍庫保存すると
珈琲の香りも味もより長持ちして、美味しい珈琲をお出しすることが可能になるんだとか!!
早速今日から実践あるのみ



胆沢まるごと案内所の珈琲も是非飲みに来て下さいね


![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの豆の特徴から保存方向、珈琲の入れ方など。 珈琲好きのかたは是非行ってみてくださいね。 お好みの味探しのお手伝い、 日本珈琲社さんなら安心してお任せできますよ。 |
㈲日本珈琲社さん、お忙しいところありがとうございました。
これからも美味しいコーヒー豆の配達、宜しくお願いします。


| HOME |