久々の奥州湖眺望台へ

2023 05 06
本日は残念な雨ですね。

車が古く上るのをためらっていたのですが💦💦昨日は違う車だったので奥州湖眺望台まで足を延ばしてきました。
馬留広場の手前を左折し道なりにひたすら上る上る。
(途中道が細くなりますのでゆっくりと安全運転でお願いします。)
登りきると見えてきました奥州湖眺望台の看板と焼石連峰
20230505眺望台3
少し曇っていましたが、左側が焼石連峰、右側が胆沢扇状地
素晴らしい眺めでしばらく眺めていたくなる景色なんですよ。
(虫が多いけどそんなこと気にしない
20230505眺望台1
ぐるっと眺めるとこんな景色が。
でも写真では全く伝わらない(T_T)
是非、実際に見に行ってみてください。
20230505眺望台2

焼石連峰に冬訪れる

2022 11 04
朝のブログでお知らせしましたが、焼石連峰に初冠雪を確認しました
雲がなかなか山の姿を見せてくれずにやきもきしていましたが、お昼近くに見られました。
20221104焼石連峰初冠雪
晴れの日が多かった今年は例年よりも遅い焼石の初冠雪。
この景色が見られる時期、いつもは冷たく感じる風もまだ暖かいような気がします。

春の角塚古墳

2022 05 03
国道397号沿い 胆沢南都田にある
国指定史跡『角塚古墳』
20220502角塚saizu
いさわの桜は散ってしまいましたが、角塚古墳は満開の菜の花に囲まれています(o^―^o)

夜はライトアップもしていますよ。
5/5まで 19:00~20:00頃までです✨

春の訪れ 『白雪の滝』

2022 04 14
冬が過ぎ、暖かい日が続くと胆沢ダムには雪どけ水が流れ込みます。
現在、その水が貯水量を超え勢いよく洪水吐から流れ出す越流が始まっています。
20220414ダム越流2
真っ白な焼石連峰をバックに「白雪の滝」と名付けられた越流は名前のとおりの春を感じる素敵な風景となっています。

馬留周辺の道路は冬期通行止めにより近くから見ることができません。
車は近くの奥州湖交流館駐車場を利用し、遠くから眺めてお楽しみください。

毎朝冷えますね

2021 11 29
厚い雲に覆われていた焼石連峰⛰
雲がはれたら…一気に真っ白になっていました。
20211128焼石連峰saizu
間もなく本格的な冬が到来ですね(〃ノωノ)

冬への準備が始まりました。

2021 11 20
木曜日の朝、開店準備をしていたら、この時期おなじみの光景が!
道路わきのポールが伸ばされ赤白のしましま冬仕様になりました。
20211118冬ポール② (2)
これでいつ雪が降ってもポールが隠れずしっかりと見えますねヽ(≧∀≦)ノ
20211118冬ポール①

でもまだ、降るのは待ってね

本日の焼石連峰は…

2021 10 22
昨日、今朝と雲に覆われ見えなかった焼石岳でしたがやっと姿を見せてきました。

なんと、、山頂付近が雪で覆われています
昨年の初冠雪が10月27日だったので今年は早かったですね。
20211022焼石積雪
色づき始めた紅葉と一緒に、雪に覆われた焼石岳を眺めお楽しみください。

これからは風も一層冷たくなるので暖かい服装でお出かけください

清々しい朝

2021 09 19
昨日の大雨はどこへ…
今朝は綺麗な青空に黄金の田んぼがキラキラ✨
20210919焼石saizu
焼石岳も色づきはじめています。
山頂付近は9月25日ころが見頃のようです
焼石連峰登山情報は→いわて自然公園特派員だよりをご覧ください。
焼石観光開発連絡協議会のHPはこちらをご覧ください。

胆沢の田園風景

2021 09 13
あちらこちらでは稲穂が黄色に色づき始めてきました。
20210910稲穂1
農家の皆さんは乾燥機やコンバインなど刈り時には動いてくれるかと整備をし始めているようです。
春の種まきから田植え、水を見たり、草刈りなどたくさん手をかけてきた稲がもうすぐ刈り取りの時期となります。
20210910稲穂2
散居を撮影した写真を比べてみると2週間ほどでどれだけ黄色く色づいてきているのが分かりますね。
20210823散居
↑ ↑ ↑
(8月23日撮影)
20210910散居 (2)
↑ ↑ ↑
(9月7日撮影)
農家の方々が手塩にかけて育ててきたお米が味わえるまでもう少し。

散居を眺める。

2021 08 23
胆沢の特徴でもある散居集落。

それを望むことができるのは見分森公園の展望台。
このような風景を見ることができます。
今朝☔が降りましたが、今日もこのように見えてくるのでは?
20210823散居

足元も滑りやすくなっているところもあります。
水分を摂れるように準備をしながらゆっくり360℃ぐるりと眺めてみてください。
 | HOME | Next »