船戸?札堂?の観音堂
2017 03 30
小山の斉藤にあるお社は札堂観音堂。
本尊は馬頭観音で昭和6年の創建です。
その昔はこの前を流れる松ノ木沢を船が通っていてこの場所は船着き場で
人々の休息の場だったと町史はかたります。


しかしながらここにある説明板には『札堂』が転じて「ふなど」と呼ばれたという説もあると書いています。

どっちでしょう?
また、布那土→船戸神=岐の神=久那土神→塞の神→ という解釈もあり
昔は布那土ではなくクナドと呼んだと云った人もいたそうなので、
小山村誌はこちらの説をとっているという記述もありました。
『斉藤』という地名も『さい』は塞ぐの意味で「塞の神」へつながる、
ということからここは境界で悪いものが入ってくるのを防ぐ場所と
関連付けることもできそうです。
そしてこの場所には、明治から昭和にかけて草競馬の馬場があったそうです。
看板にもありますが、
『当時の面影をしるよすがもありません』
お堂の裏手にまわるとたくさんの古碑がありました。
大きく立派な石碑には
戊辰戦死者之碑 とあり、
裏面には
仙台藩佐々備中家臣 三名の名前と
慶應四年八月二十七日 相馬笹町戦死
との文字が刻まれています。
碑は明治二十七年の建立ですので、二十年以上の時が過ぎてから建立されたもののようです。



中には梵字が刻まれた享保年間の古碑も2基ほど並んでいます。
300年前の人々の祈りが石碑という形で現代に残っています。
もりだくさんの斎藤の札堂観音堂でした。
本尊は馬頭観音で昭和6年の創建です。
その昔はこの前を流れる松ノ木沢を船が通っていてこの場所は船着き場で
人々の休息の場だったと町史はかたります。


しかしながらここにある説明板には『札堂』が転じて「ふなど」と呼ばれたという説もあると書いています。

どっちでしょう?
また、布那土→船戸神=岐の神=久那土神→塞の神→ という解釈もあり
昔は布那土ではなくクナドと呼んだと云った人もいたそうなので、
小山村誌はこちらの説をとっているという記述もありました。
『斉藤』という地名も『さい』は塞ぐの意味で「塞の神」へつながる、
ということからここは境界で悪いものが入ってくるのを防ぐ場所と
関連付けることもできそうです。
そしてこの場所には、明治から昭和にかけて草競馬の馬場があったそうです。
看板にもありますが、
『当時の面影をしるよすがもありません』
お堂の裏手にまわるとたくさんの古碑がありました。
大きく立派な石碑には
戊辰戦死者之碑 とあり、
裏面には
仙台藩佐々備中家臣 三名の名前と
慶應四年八月二十七日 相馬笹町戦死
との文字が刻まれています。
碑は明治二十七年の建立ですので、二十年以上の時が過ぎてから建立されたもののようです。



中には梵字が刻まれた享保年間の古碑も2基ほど並んでいます。
300年前の人々の祈りが石碑という形で現代に残っています。
もりだくさんの斎藤の札堂観音堂でした。
『虎太郎の折り紙展』開催中!
2017 03 27
ぬくもりの家 地域交流スペースでは
『虎太郎(こたろう)の折り紙展』が大好評開催中です

4月から6年生になる若柳小学校の虎太郎君の折り紙展です。
4年生の時にも折り紙展を開催し大好評にこたえて、第2回目の展示です。
前回の展示は蝶や動物等の展示でしたが、
今回の展示テーマは「春🌸spring」
廊下に桜が咲いたように、ピンクがいっぱい可愛らしく展示してあります。

色々な柄の折り紙でたくさんの花が咲いています。
折り紙の柄を楽しむのもいいですよ(o^―^o)

新作が続々 ハートもいっぱいで
とても可愛いです。

黙々と折り紙を折る虎太郎君↓
「今回のお気に入りは 花束です。花のくす玉は作成途中なので、展示開催中に作品を増やします!」
と、力が入っているようです。

今回の展示は、折り紙の他にオモシロ絵が
虎太郎君…小学校3年生から書道を習っていて、今は2段!
その書道教室の筆らなしの休憩時間にかいた絵も展示してあります。
先生のお題にこたえる絵だそう。ふふふ( *´艸`)と笑ってしまう作品がいっぱい。

花🌸いっぱい、笑いいっぱいの虎太郎折り紙展をお楽しみください。
一足はやく春を感じ お花見できますよ

虎太郎の折り紙展は4月30日まで
胆沢高齢者総合福祉施設ぬくもりの家
胆沢区南都田字大持30
☎0197-46-5100
『虎太郎(こたろう)の折り紙展』が大好評開催中です


4月から6年生になる若柳小学校の虎太郎君の折り紙展です。
4年生の時にも折り紙展を開催し大好評にこたえて、第2回目の展示です。
前回の展示は蝶や動物等の展示でしたが、
今回の展示テーマは「春🌸spring」
廊下に桜が咲いたように、ピンクがいっぱい可愛らしく展示してあります。

色々な柄の折り紙でたくさんの花が咲いています。
折り紙の柄を楽しむのもいいですよ(o^―^o)

新作が続々 ハートもいっぱいで


黙々と折り紙を折る虎太郎君↓
「今回のお気に入りは 花束です。花のくす玉は作成途中なので、展示開催中に作品を増やします!」
と、力が入っているようです。

今回の展示は、折り紙の他にオモシロ絵が
虎太郎君…小学校3年生から書道を習っていて、今は2段!
その書道教室の筆らなしの休憩時間にかいた絵も展示してあります。
先生のお題にこたえる絵だそう。ふふふ( *´艸`)と笑ってしまう作品がいっぱい。

花🌸いっぱい、笑いいっぱいの虎太郎折り紙展をお楽しみください。
一足はやく春を感じ お花見できますよ


虎太郎の折り紙展は4月30日まで



今年も桜の回廊ライトアップスポンサー募集します!!
2017 03 26
奥州市のお花見スポット、国道397号線の桜の回廊、ご存知ですか?
胆沢区若柳字土橋付近から西に約7㎞、ひめかゆ温泉付近まで、
約600本の桜並木が道路を包み込むトンネルとなり、お花見期間には
たくさんのご来場をいただきます。
そして今年も
国道397号桜の回廊の夜間ライトアップを開催予定です!!
例年通りライトアップ距離の延長を図るために皆様のお力添えをお願いいたします。

ライトアップスポンサーの募集は4月14日(金)まで。
申し込み用紙に必要事項をご記入の上、胆沢まるごと案内所にご持参ください。
ライトアップは桜の開花とともに徳水園付近から西に1km区間行いますが、
そこから先は例年皆様からのスポンサー料金で距離を延長しています。
期間は10日間程度です。
お問い合わせは
(一社)奥州市観光物産協会胆沢支所 胆沢まるごと案内所まで
電話 0197-46-0360
胆沢区若柳字土橋付近から西に約7㎞、ひめかゆ温泉付近まで、
約600本の桜並木が道路を包み込むトンネルとなり、お花見期間には
たくさんのご来場をいただきます。
そして今年も
国道397号桜の回廊の夜間ライトアップを開催予定です!!
例年通りライトアップ距離の延長を図るために皆様のお力添えをお願いいたします。

ライトアップスポンサーの募集は4月14日(金)まで。
申し込み用紙に必要事項をご記入の上、胆沢まるごと案内所にご持参ください。
ライトアップは桜の開花とともに徳水園付近から西に1km区間行いますが、
そこから先は例年皆様からのスポンサー料金で距離を延長しています。
期間は10日間程度です。
お問い合わせは
(一社)奥州市観光物産協会胆沢支所 胆沢まるごと案内所まで
電話 0197-46-0360