水土里の皆廊スタートしています。
2023 05 21
胆沢平野土地改良区で企画している『水土里の皆廊』2023年も始まっていますよ。
胆沢平野管内の農業水利施設や水利歴史遺産、産直など7か所を回りステッカーを集めていく楽しみながら学べる企画となっています。
緑色のぼりを見たことがあるでしょうか?
こののぼりのがある場所が水土里の皆廊のステッカースポットとなっているんです。

今回は①の円筒分水工の紹介です。
パンフレットとステッカーはコチラに入っています☟

4月21日の放水式から轟々と水が流れる日本最大級の円筒分水工。
農業用水の水争いが絶えず、均等に水が行き渡るように作られた施設です。
ここから農業用水が分水され胆沢平野の田畑を潤しています。
毎日10:00~16:00までの正時から15分間の命水の大噴水も見ごたえがありますよ。

ご家族で一緒に学べるので是非学校の課題などにも利用してみてはいかがですか?
※③の胆沢第二発電所は工事のため通行止めとなっています。
ステッカーは②の寿庵堰に移設しているのでご注意ください。

こちらの紹介はまた後程。
胆沢平野管内の農業水利施設や水利歴史遺産、産直など7か所を回りステッカーを集めていく楽しみながら学べる企画となっています。
緑色のぼりを見たことがあるでしょうか?
こののぼりのがある場所が水土里の皆廊のステッカースポットとなっているんです。

今回は①の円筒分水工の紹介です。
パンフレットとステッカーはコチラに入っています☟

4月21日の放水式から轟々と水が流れる日本最大級の円筒分水工。
農業用水の水争いが絶えず、均等に水が行き渡るように作られた施設です。
ここから農業用水が分水され胆沢平野の田畑を潤しています。
毎日10:00~16:00までの正時から15分間の命水の大噴水も見ごたえがありますよ。

ご家族で一緒に学べるので是非学校の課題などにも利用してみてはいかがですか?
※③の胆沢第二発電所は工事のため通行止めとなっています。
ステッカーは②の寿庵堰に移設しているのでご注意ください。

こちらの紹介はまた後程。
Comment